ネイティブのように話したい!!
フランス語の発音は、学習するにあたって、大きく次の2つのカテゴリーに分けられます。
①フランス語の母音や子音などの音
②フランス語の韻律(リズムやイントネーションなど)、メロディーにあたる部分
どちらも重要な要素ではありますが、一般にフランス語の韻律(②)を制した方が、
フランス語が伝わりやすい、フランス語らしい発音になる、と言われています。
そして、意外と見落とされやすい部分ですので、
フランス語の発音を学ぶ際にはそちらもケアしているフランス語発音の教科書、教室、講師などを選ぶことが肝心です。
フランス語の発音だけに関して言えば(文法や語彙などの間違いを除いて)
・多少間違った音①でも正しい韻律②→理解されやすい
・正しい音①だが間違った韻律②→理解が難しい
という構図が成り立ちます。
しかし、フランス語の音(母音、子音など)は後まわしでいいのかというと、
そんなことはありません。
日本語話者にとって、フランス語の母音、子音は使ったことがないものも多く、
自然にコピーするのは難しくなります(子供は除く)。
カタカナ発音では伝わらないことも多いため、
フランス語特有の音自体を学んでいくことも大切になります。
音自体があやふやですと、韻律の練習もままなりません。
ある程度の音が入ったところで(※)、
韻律をみていくことが重要になってきます。
※目指すフランス語のレベルによります。
後々きれいなフランス語っぽいフランス語が話したい場合は、
初めから正しい音を学び定着させることが大切です。
間違った音で練習、発言すればするほど、間違った音が身に付いてしまい、
後々直すことが難しくなります(間違いの化石化といいます)
フランス語の発音をよくするには、
以下の事項を、系統的に学んでいくことが大切になります。
フランス語の音
①母音
②鼻母音
③半子音
④子音
フランス語の韻律
①リズム(音節)
②リエゾン、アンシェヌマン
③イントネーション
各事項の詳細は、これから投稿してきますので、
是非、このブロクをフォローして
(メールでのお知らせ機能に登録されて)
読んでくださいね!!